神奈川県理学療法士会主催
第2回症例検討会(内部障害系)
演題発表と聴講者の募集について
A) E-3(内部障害系理学療法学)症例発表演題募集について
本会では、新生涯学習制度の後期研修にあたるE(事例)を11月6日(日)に開催いたします。
症例検討の発表者は、1回の発表で1コマの履修となります(お得です)!!
学会発表と異なりますので、過去に院内等で発表したものを本症例検討会で発表していただいても構いません。聴講の場合は、1回の聴講で、1/3コマの履修となります!Eの単位を全て聴講で履修する場合は、計18の症例検討を聴講しなければなりません。結構大変ですので、発表で履修することをお勧めしています。
今回の演題募集は、内部障害領域の理学療法に関する演題となります(呼吸器・循環器・代謝系・腎臓・肝臓・悪性腫瘍)。この領域の症例発表をしていただける神奈川県士会員の方は、下記の開催に関する詳細をご確認いただいたうえ、申し込みください。発表時間は、10分です。
1. 申し込み方法
メールにて下記の項目を記載していただき、10月21日(金)までに申し込みください。
申し込み先:syoreikentou@pt-kanagawa.or.jp(新人教育部)
件名:11月6日症例検討会演題申し込み
本文:①会員番号、②氏名、③所属名、④発表予定タイトル、⑤当日までの連絡用のアドレス、⑥当日連絡が可能な電話番号
メールで申し込み後2~3日以内に、新人教育部より返信をいたします。返信をもって、演題の受付が完了となります。定期的なメールの確認をお願い致します。
B) E-1聴講希望申し込みについて
1. 開催について
開催日:2022 年 11 月 6日(日)
場 所:WEB 研修会
セミナーID:103092
(zoomでのWEB会議システムを用います。お手持ちのパソコン等の端末で事前にzoomでの聴講準備をしていただき受講ください。)
対 象:PT 協会の会員カードが発行されている神奈川県理学療法士会既会員のみ
(前期研修の方で、D-2を履修している方は、該当しますが、その際は、聴講する前に、前期研修「B-5(症例報告・発表の仕方)」の履修が必要です。他県士会の方で聴講希望の場合は、問い合わせ先にお問い合わせください。)
定 員:40 名
参加費:神奈川県理学療法士会員 無料
申し込み締め切り:11月3日(木)
(下記の①~③の3症例を全聴講可能であることが参加条件となります)
2. 当日スケジュール
9:30~ 入室(5分前には入室を完了しておいてください)
10:00~ 10:30 内部障害症例検討E-3-①
10:35~ 11:05 内部障害症例検討E-3-②
11:10~ 11:40 内部障害症例検討E-3-③
各検討会は、30分の開催となります。内訳は、演者による発表10分、聴講者間によるグループディスカッション10分、質疑応答10分の合計30分です。症例検討会の症例情報等は、当日にお知らせいたします。事前に情報提供ができませんので、ご了承ください。
それぞれの演題後にQRコードにて入室チェックをしますので、各自で必ずコードを読み取ってください。この確認が取れない場合、発表や聴講の履修をみなすことができません。また、QRコードを読み込むには、JPTA(日本理学療法士協会)の会員専用マイページアプリのダウンロードと会員情報の入力が必要になります。事前にご準備のほどよろしくお願いいたします。
JPTAのHP「会員マイページ リニューアルについて」
3. 申し込みについて
申し込み方法:日本理学療法士協会マイページから、案内に従いお申込みください。
研修会番号:103092
申込み期間: 10/1(土)~11/2(水)
※ メールでのお申込みは、受け付けておりません。
キャンセル、その他本検討会に関するお問合せ先:syoreikentou@pt-kanagawa.or.jp
(県士会事務局は、本検討会に関する問い合わせには対応しておりません。)
登録後に参加の承認・不承認、zoom URL・ID・パスワードが開催 2 日前までに送られてきます。送られてこない場合は、新人教育部のお問い合わせまでご連絡くださいますようお願いいたします。
4. 症例検討会(研修会)参加時の注意事項
お申込みの前に下記内容につきましてご確認の上、申込み手続きをお願いいたします。
① Zoom アプリを PC にインストールした上で、Zoom アカウントを取得しておいてください。スマートフォンでの参加は認められません。
※Zoom アカウントがない状態では、入室できないトラブルが発生する可能性があります。
② JPTA(日本理学療法士協会)の会員専用マイページアプリのダウンロードと会員情報の入力を事前にお願いします。
③ 症例検討会は、カメラをオンにして参加をしてください。カメラの画面で出席状況が確認できない場合は、履修単位を付与することはできません。
④ 1端末から複数人参加は認めません。1人1端末にてご参加ください。
⑤ 受講内容を許可なく撮影(スクリーンキャプチャを含む)や録画する行為を禁止します。
⑥ 研修動画の内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用行為を禁止します。
⑦ SNS などでの拡散、誹謗中傷行為を禁止します。
⑧ 配布された Web ツールに関する URL、ミーティング ID やパスワードについて他者からの盗難に注意し、厳重に個人管理してください。
⑨ 配布された Web ツールに関する URL、ミーティング ID やパスワードを他者に譲渡や売買する行為を禁止します。
⑩ 通信環境不良によって参加が困難な場合等、事前に運営者への連絡、報告、相談を行ってください。
⑪ 利用に際して通信事業者所定の通信料やプロバイダ料金などが発生します。
⑫ 受講中のトラブル※において、受講が途中で中断した場合の対応は、状況に応じた対応を検討しますが、保証を約束するものではありません。※ここでのトラブルは主催者側の通信トラブルによって受講できない場合を主な想定としています。
⑬ 個々の履修状況(席を立っており明らかに参加していない、受講者の通信トラブル等)により、履修単位を付与することはできません。
⑭ 本士会は、本士会が提供する情報、もしくは症例検討会の受講に関して生じた損害、損失、不利益等に関して一切の責任を負いません。
⑮ 聴講者・聴講希望者が本士会の研修会を受講することにより第三者に対して損害等を与えた場合には、当該聴講者・聴講希望者は自己の責任と費用において解決し、本士会は一切の責任を負いません。
⑯ 個人情報、肖像権、著作権などが侵された結果、法律に則した罰則当事者になりえます。
⑰ 災害等による研修会開催ができない場合の連絡は、学術局 HPにて行わせていただきます。
5. ZOOM 等 入室時の注意点
6. 聴講後のご確認のお願い
⑱ 聴講された研修は、2ヶ月程度を目安にマイページで履修状況を各自でご確認ください。
⑲ 万が一、履修漏れがあった場合は、研修会実施後2ヶ月以上4ヶ月以内に上記「新人教育部問い合わせ」までお問い合わせをお願いします。それ以降は問合せには対応しておりません。
症例検討会の参加申込、または、症例検討会に関するお問い合わせはこちらへ
お問い合わせ:syoreikentou@pt-kanagawa.or.jp(新人教育部)