定員に達しました
スポーツ理学療法人材育成講習会【神奈川県理学療法士会主催】
【テーマ】 基礎研修 スポーツ理学療法の基礎
【内 容】 神奈川県理学療法士会スポーツ支援部では、今年度よりスポーツ理学療法人材育成講習会の企画を新たに立ち上げました。
本講習会は神奈川県理学療法士会における人材育成モデル事業として位置づけられており、スポーツ理学療法において活躍できる人材の
育成を目的としています。
本講習会は座学や演習を行う基礎研修とスポーツ現場やスポーツ専門医療機関での見学や実習を中心とした応用研修からなり、
今回の募集は基礎研修に位置付けられる講習会です。
基礎研修プログラムはスポーツ理学療法の基本的な内容を幅広く含みますが、講師は神奈川県内においてスポーツ理学療法の最前線で
活躍される方々にご登壇いただき、スポーツ現場やスポーツ疾患に対して応用していただくことを前提に進行します。
このため、一定程度のスポーツ疾患の臨床やスポーツ現場の経験者の参加を想定しています。
また3日間のコンテンツで一連のプログラムとなっておりますので、全ての日程への参加を前提としてお申し込みください。
最後に基礎研修、応用研修ともに受講いただいた方には、神奈川県理学療法士会スポーツ理学療法人材としてご登録いただき、
今後スポーツ支援部からスポーツイベントへの派遣、スポーツ理学療法関連事業の紹介などを行う計画です。
最終的にスポーツ理学療法人材の育成にとどまらず、人材ネットワークを構築することで神奈川県のスポーツ分野に理学療法が広く
関わる基盤づくりを目指します。
【基礎研修プログラム】
講習会1日目
「スポーツ理学療法に必要な基礎科学の知識」(加賀谷善教先生・昭和大学)
「術後のスポーツ理学療法」(今屋健先生・関東労災病院)
「下肢のスポーツ理学療法」(玉置龍也先生・横浜市スポーツ医科学センター)
講習会2日目
「予防・再発予防のスポーツ理学療法」(大見頼一先生・日本鋼管病院)
「スポーツ動作とトレーニング」(清水結先生・とつか西口整形外科)
「体幹のスポーツ理学療法」(成田崇矢先生・桐蔭横浜大学)
講習会3日目
「脳震盪と熱中症」(難波英海先生・藤沢湘南台病院)
「トレーナーの役割と実際」(吉沢剛先生・緑園ゆきひろ整形外科)
「スポーツ現場で有効なテーピング」(調整中)
「上肢のスポーツ理学療法」(千葉慎一先生・ウェルケアわきた整形外科)
【開催日時】 1日目:令和4年2月11日(金・祝)9時00分~16時40分
2日目:令和4年2月23日(水・祝)9時00分~16時40分
3日目:令和4年3月21日(月・祝)9時00分~17時00分
*受付開始時間;講習会開始15分前
【会場名】 岩崎学園 横浜リハビリテーション専門学校
〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町550−1
JR横須賀線東戸塚駅下車東口より徒歩3分
【受講条件】 神奈川県理学療法士会会員のみ
【定 員】 40名(先着順)
【受講費】 神奈川県士会会員のみ:12,000円
【履修ポイント】新プロ :C-2 運動器疾患の理学療法
生涯学習:2-5)都道府県士会主催の講習会・研修会
運動器理学療法専門分野
a認定理学療法士(運動器)
b認定理学療法士(切断)
c認定理学療法士(スポーツ理学療法)
d認定理学療法士(徒手理学療法)
e専門理学療法士
【申込方法】 日本理学療法士協会 「マイページ」 より申し込み下さい。セミナーID:26365
【申込開始】 令和3年12月24日(金)~(先着順)
【申込締切】 現金振込 :令和4年1月22日(土)
楽天カード:令和4年2月1日(火)
【備 考】 本講習会の受講は神奈川県理学療法士会員に限定させていただきます。
本講習会は3日間全ての日程への参加を前提にプログラムを作成しています。
やむを得ずキャンセルされる場合は下記のメールへご連絡ください。
当日は座学と実技になります。更衣室はございませんので、動きやすい服装でお越しください。
「持ち物」 理学療法士協会カード、昼食、飲み物
(昼食は近隣に飲食店もございます)
「感染予防対策」 当日の朝に自宅にて検温をお願いします。
発熱・咳などの症状や体調のすぐれない場合は参加をご遠慮いただく場合もございますので
ご承知おきください。
手指消毒やマスク着用等の感染予防対策へのご協力をお願いいたします。
やむを得ず講習会が中止となる際には神奈川県理学療法士会Facebookにてお知らせいたします。
【問合せ先】 公益社団法人神奈川県理学療法士会
理事 鈴川仁人
E-Mail suzukawa@pt-kanagawa.or.jp