健康増進理学療法講習会
フレイルの概念と評価・アプローチ vol.1
身体的フレイルとロコモーティブシンドローム
【内 容】 ①株式会社ツクイ 波戸真之介 先生
「高齢者向けを対象とした身体機能検査は、握力や歩行速度を代表として、多くのものが様々な場面で活用されている。
本講習では、身体的フレイルの予防に焦点を当てて各検査方法を整理し、実施方法を説明するとともに、測定結果から
転倒やADL低下の発生リスクを予測するといった活用方法の紹介を行う。」
②横浜市スポーツ医科学センター 中田周兵 先生
「身体的フレイルの要因としてロコモーティブシンドロームの占める割合は大きい。運動器疾患を背景とした身体機能の
低下による社会活動の制限は、社会的・精神的フレイルにも大きく影響を及ぼす。
本講習では、特にロコモーティブシンドロームの原因となる膝疾患や腰部疾患に対する基本的な評価から具体的なアプローチ、
セルフエクササイズについて紹介する」
【開催日時】 令和3年3月7日(日)
受付開始時間:8時50分
講習会開始時間:9時00分 講習会終了時間:12時10分
(①9時00分~10時30分、②10時40分~12時10分)
【会場名】 Web開催(ZOOMウェビナー)
【講師名】 ①波戸真之介先生(株式会社ツクイ)
②中田 周兵先生(横浜市スポーツ医科学センター)
【定 員】 80名(先着順)*神奈川県士会会員のみ
【受講費】 無料
【履修ポイント】新プロ :Cー4 高齢者の理学療法
生涯学習:2-5)都道府県士会主催の講習会・研修会
領 域 :3.運動器理学療法専門分野
c認定理学療法士(スポーツ理学療法)
e専門理学療法士
【申込方法】 日本理学療法士協会 「マイページ」 より申し込み下さい。。セミナーID24182
【申込開始】 令和2年12月7日~
【申込締切】 令和3年2月28日(日)
【備 考】 Zoomを利用したオンライン開催となります。
申込者の参加デバイスは1台のみとします。
受講中は名前と画面を表示していただきます。
長時間の離席は不参加とみなす場合もありますのでご注意ください。
協会マイページに登録されているメールアドレスにログインパスワードを送信いたします。
登録メールアドレスに間違いがないようご確認ください。
【お問合せ】 神奈川県理学療法士会 健康増進部
担当:中田 nakata.shuhei@gmail.com