神奈川県理学療法士会50周年記念誌
85/196

―79――これまでとこれから―黒岩 澄志(昭和大学)2.活動の業績学会開催年月日第38回2022(令和4)年2月6日~28日学会長開催地渡邊 宏樹(湘南藤沢徳洲会病院)Web学会学会テーマ及び講演・セミナー・シンポジウムシンポジウム2 コロナ禍での理学療法 松嶋 真哉(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院) 佐藤 洋平(新戸塚病院) 町田 将一(訪問看護ステーション豊穣の大地) 森尾 裕志(湘南医療大学保健医療学部テーマ 理学療法士のキャリアデザイン―10年後のその先を見据えて―県民公開講座 宇宙×理学療法~社会の変化と未来の生活を見据えて~門馬 博(杏林大学)教育講演1 治療 1 年待ちの理学療法士が教える「股関節の評価と治療」園部 俊晴(コンディションラボ)教育講演2 脳卒中後運動麻痺に対する理学療法―最近の動向と神経科学に基づくアプローチ―金子 文成(慶應義塾大学)教育講演3 神経システムと脳卒中リハ戦略 ―脳画像から脳卒中リハビリテーションの地図をよむ―手塚 純一(さいわい鶴見病院)教育講演4 神奈川県におけるがんリハビリテーションシンポジウム 理学療法士のキャリアデザイン ~ 理学療法士だからこそできる、それぞれの未来に向かって~ ―理学療法士で循環器内科医―渡会 昌広(森山記念病院循環器内科) ― 理学療法は○○する力が自分を変える、社会を変える力がある―石田 輝樹(株式会社リカバリータイムズ) ―理学療法士で自立活動教諭―小玉美津子(神奈川県立座間養護学校) ―理学療法士で格闘家―塩浜 康太(与那原中央病院/総合格闘技団体 TENKAICHI)演題数一般演題79演題学会長賞ノミネート4演題

元のページ  ../index.html#85

このブックを見る