神奈川県理学療法士会50周年記念誌
86/196

―80―(横浜)田口 順子神奈川リハビリテーション病院(横浜)院学会名研修会期日・会場学会長谷島 朝生第14回川崎市日本理学心身障害総療法士学会合センター1979(昭和54年) 5月31日 6月1日県立音楽堂県立青少年センター第28回日本理学療法士学会1993(平成5)年5月20日5月21日パシフィコ横浜2)日本理学療法士協会事業の開催テーマ特別講演ゴールセッティングを考える『遺伝子と奇形の発生』土屋 弘吉横浜市立大学医学部病院整形外科教授国際的視野に立った理学療法特別講演-Ⅰ『理学療法の将来を占う』世界理学療法連盟会長 A.J.Fernando『WCPTの国際協力における問題と今後の方向性』世界理学療法連盟事務局長 M.O’Hare『英国における盲人に対する理学療法教育と義務』世界理学療法連盟副会長 D.Teager特別講演-Ⅱ『ヘルスプロモーション理学療法のチャレンジ』世界理学療法連盟欧州代表 P.Kuurne『理学療法士教育の変化』世界理学療法連盟北・中米代表 S.Edelsberg『歩行リハビリテーションと老人』世界理学療法連盟アジア・太平洋代表 D.Bauer『ザンビアにおける理学療法エイド』世界理学療法連盟アフリカ代表 G.Moyo『プライマリ・ヘルスケアプログラムにおける理学療法参加』世界理学療法連盟南米代表 P.Mancillaシンポジウム『ゴールセッティングを考える-PTの立てた目標がどのように生かされているのか-』・目標設定の捉え方  神内 擴行   東海大学病院・一般病院の立場から  松瀬 多計久   北里大学病院・片麻痺の目標設定  高橋 輝雄   三愛会伊藤病院・脳性麻痺の目標設定  平 昭三郎   県立ゆうかり園・脊髄損傷の目標設定  橋元 隆 九州リハビリテーション大学校1:『近隣諸国における地域基盤リハビリテーションと理学療法士の役割』・Dr.Handojo  インドネシア・Dr.Mendis  スリランカ・中西 由起子   元国連アジア障害者担当者・郭 志強 教授  中国2:『技術援助の要請に理学療法士としてどう応えるか』・矢満田 恵子   長野県厚生連リハセンター鹿教湯病院・小林 義文  福井県立病院・北村 啓   神奈川リハビリテーション病院・林 克郎   茅ヶ崎徳州会総合病

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る