メニュー

理学療法士の皆様へ

理学療法士の皆様へお知らせ

第45回定時総会の事前質問等に関する回答

掲載日:2024/06/21
事前質問回答内容
1月の活動内容をホームページに載せるだけではなく
メールで活動内容を教えていただければもっとよくなると思う。
年会費を1万7000円から1万5000円に下げてもらえるとありがたい。
ご意見ありがとうございます。
現在、県士会としましては、年会費7,000円での安定運営を目指し、活動しています。内田会長以下、役員一同会員からの会費減額を念頭に活動を継続して参ります。
2いつもありがとうございます。激励のお言葉、ありがとうございます。これからも本会会員のために役員一同汗を流してまいる所存です。これからも本会の運営を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。
3〇総会における議決権行使について
 昨今、株主総会等の議決権行使は、電子投票システムが採用されていることがほとんどです。回答側/集計側の手間・ポスティング(封入)・郵送料・集計時のヒューマンエラー・回収率など、改善が期待できると考えます。県士会でもご検討下さい。
※1電子提供について
ご意見ありがとうございます。昨年度より多くの会員の方にご意見いただいていた。総会資料・議決権行使書の電子提供についてお答えします。
本会として昨年度より電子提供について話し合いを進めてまいりました。公益財団法人公益法人協会相談室に問い合わせたところ、定款の変更が必要で変更なしに電子化が出来ない事がわかりました。その為、今回の定時総会で定款変更に必要な会員2/3の承認が必要となっております。理事・ブロック長が一丸となり各ブロックの施設に委任状の提出をお願いしているところです。会員2/3の承認が得る事が出来ましたら定款に『電子提供』を追記し、来年度より総会資料、議決権行使書の電子提供を進めてまいります。今後ともご協力宜しくお願い致します。
4いつまで紙での郵送なのでしょうか。デジタル化も進めて下さい。ご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
5県会費を安くして欲しい。ご意見ありがとうございます。本会は、コロナ前9,000円だった年会費を2,000円減額し7,000円にしました。これは同一規模の他士会と比較して2,000~3,000円安い金額ですが、今後も会費減額を念頭にして活動してまいります。
6決議の内容がわからず、賛成も反対も判断しかねました。ご意見ありがとうございます。
今回の議決内容に関して説明不足で申し訳ありませんでした。
皆様に内容が伝わるように努力してまいります。
7本状を送付頂くのと同じタイミングで、総会資料を士会HP上へアップいただくなど、可能でしょうか?
資料で議案の内容を確認してから委任状や質問をさせて頂きたいと思います。
お忙しい時期とは思いますので、今後検討頂ければ幸いです。
ご意見ありがとうございます。
頂いたご意見を基に、次回以降改善したいと存じます。
8何故か分かりませんが、PTとして皆で力を合わせられている感がありません。私たちは御利用いただく方に対して、リハビリテーションを提供しているのに、組織体から個人へ(つまり私達現場)は、その観点が抜けています。一番の強みを全方向に発揮することが、大事ではないでしょうか。ご意見、ありがとうございます。本会の各理事、役員は、本会の活動だけでなく国政や県への意見陳述など様々な活動をしております。それらの活動が会員の皆さまの目に見える形で提供できるよう、検討してまいります。
9日頃から病院での業務に追われていて返信するのも面倒です。何とかもう少し会員の負担を減らす形での方法を御考慮してくれると助かります。日頃、本会の活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。会員の方々には日頃の業務多忙の中、ご迷惑をおかけしております。会の運営に関しまして、極力会員のみなさまの負担にならないよう創意工夫をしていきますので、今後ともご意見ご要望をいただけますと幸いです。この度はありがとうございました。
10理学療法フェスタの見積もりと支出・活動成果を知りたいです。令和5年度の予算は240万円、事業費は203万円、県全域2000か所にに広報、後援を神奈川県、神奈川県医師会、神奈川県病院協会、神奈川県医療職連合会、神奈川県社会福祉協議会、神奈川県高齢者福祉施設協議会、神奈川県教育委員会、神奈川新聞社、TVKからいただけた。各事業の詳細は総会資料を参照してください。
11産休・育休等への一時的な欠員に困っています。県士会の方で、短時間勤務の希望者などを把握して、マッチングするような事はできないでしょうか?
最近は様々な休暇を取れるような制度になった一方で、残されている側の負担が増大しています。
ご提案ありがとうございます。ただいま、人材バンクの設立を検討しております。会員のみなさまが働きやすく、また現場で従事している方々が疲弊しないように労働力の効率的な活用について本会として取り組んでまいります。
12講習会・研修会の年間予定があると先の予定が立てやすく助かります。ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、本会主催の講習会・研修会、症例検討会等の年間予定を公表することは、会員様の学習計画を立てやすくするものと認識しております。
おおよその日程や開催の可否など、未確定要素も含めてKPAニュースやホームページで広報できるよう検討いたします。
13給与等はいつ値上げされるんですか?
介護保険の改訂の度に、リハビリテーション計画書の書式が変更されるのはなぜですか?
問合せありがとうございます。給与については日本理学療法士協会および、日本理学療法士連盟が総力を挙げて、各方面に向けて活動していただいております。本会としても下部組織として同様に国、県に向けて継続的に要望を上げています。業界を挙げての最重要課題であり、引き続き活動を行っていきます。
また介護保険制度における理学療法士への負担増強についても同様に対応を行っております。業務ばかり増えて、単位が下がる今の状況を打破するため、会員1人1人の力を合わせていかなければ叶いません。引き続きお力添えをいただきながら、対応していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
14年間に支払う会費が高いため、協会への信憑性に欠けています。ご検討いただけますと幸いです。ご意見ありがとうございます。本会は、コロナ前9,000円だった年会費を2,000円減額し7,000円にしました。これは同一規模の他士会と比較して2,000~3,000円安い金額です。今後も会費減額を念頭に活動してまいります。
15この出欠届は、メールやアプリ等を使用してペーパーレスにできないのでしょうか?ご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
16会費の減額を望みます。
また、夫婦会員への配慮を検討して頂けますと有難いです。
ご意見ありがとうございます。
夫婦会員への配慮について、検討したいと存じます。
17紙はもったいないので、出欠もオンラインに全てしてほしいです。ご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
18様々な事案に検討・改善等していただき、ありがとうございます。地位式支援局で、行政へも働きかけていただいているようですが、当藤沢市では30年間、地域PTは増えず1人職場のままです。小児から高齢者まで対応していますが、1人でできることは限られていて。(市の予算もつきにくいですし)今後も協会から県等に働きかけていただけると幸いです、(こちらも職域として残せるよう努めます)ご意見、ありがとうございます。行政に係る理学療法士の配置については、多々ご意見をいただいており、県へ意見を伝えておりますが、大きな改善には至っておりません。今後、関係機関を通じて対応を協議できるよう、検討してまいります。
19紙ベースの廃止をお願いします!ご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
20本紙のような書類等をインターネットで回答できるようにして欲しいご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
21・組織図右上に「平成36年」との記載がありますが、あえてそのような記載となっているのでしょうか。(総会資料P70)
・ブロック活動の会芸業務において直接振込みが主流となり負担軽減につながりありがたく思います。
 一方で各構成員からの申請も可能である状況があることや帳票に不備があっても事務所の方による修正作業により、会計に差し戻しがないことを踏まえると、ブロック活動の会計業務はないと考えることもできます。ブロック活動における会計という役職は必須ではないと思われますが、そのような認識でよろしいでしょうか。
日頃、本会の活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
・組織図の年度表記に関しては、印刷業者がウイルス対策のためオフラインパソコンの作業となり、Excelの年号変換自動機能が更新されていなかったことで起こったものであります。更に本会担当においても校正時点での見落としがあり、印刷へと進んでしまいました。6月18日にHPにお詫びと共に訂正を掲載させていただいております。
・ブロック活動の会計業務につきましては、担当の方のご協力の上、成り立っており、感謝を申し上げます。現在、事務所の職員において一元的に対応するとなると県内12ブロックの現場の事情も分からないため処理しきれないと思われます。今後の対応を検討する必要は感じておりますが、今しばらくは各ブロックでの会計担当者のお力をお借りしなければと切にお願いいたします。今期より「ブロック活動推進部」を立ち上げ、ブロック活動について検討をしております。その中で組織の在り方についても方向性を定めていくように進めていきますので引き続きご理解の上、ご協力をいただけますようお願いいたします。
22冊子等の配布物もオンライン化もしくは選択できるようになると助かります。ご意見ありがとうございます。
※電子提供についてをご確認ください。
23神奈川県理学療法学術大会は対面での開催を希望します。ご意見ありがとうございます。
今年度の神奈川県理学療法士学会は、パシフィコ横浜にて対面による開催を予定しております。奮ってご参加ください。
24給与を上げて欲しいご意見、ありがとうございます。令和6年度の診療報酬改定において、処遇改善(賃上げ)を目的としたベースアップ評価料が新設されました。今後、会員が所属する各施設で給与が上がることを期待したいと思います。日本理学療法士協会も、今回の改定が賃上げに繋がっているのかを調査する予定です。今後とも、本会の運営にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
25産保センターとの連携をされたこと、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。今年度以降、産保センターとの連携事業を具体的にどのように展開していかれるのか、ご教示いただきたいと思います。
また、神奈川県理学療法士会として、
本会の活動にご理解をいただきありがとうございます。現在、産保センターさまと人材育成および人材対応の具体的な方法を検討しております。初めてのことであるため双方協議の上、手探りで進めているため会員のみなさまにお伝えできるレベルになりましたら、本会の広報媒体を利用してお伝えさせていただきます。今しばらくお待ちください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
26以前、会員がいる施設一覧にアンケート回答後も掲載がないことを質問させていただき、対応していただくという認識でしたが、2021年の更新・2022年度より2年毎に1回の更新でも掲載されていない要因は、等施設側に不備があったのでしょうか。運営上些細なこととは存じますが、この場で質問させていただきます。ご意見ありがとうございます。
施設の掲載がないとの事、ご連絡ありがとうございます。事務局で改めて確認いたします。
27DX化に期待しています。ご意見ありがとうございます。
本会としましては、会員の皆さまにニュースの電子化を行いました。本総会で令和7年度以降の総会運営を電子的に行う事を審議します。主にペーパーレスに関する案件となりますが、本会運営に会員の皆さまに有益なDXがございましたら、ご指導いただきますようお願いいたします。
28日頃よりお世話になっております。決議事項につきましては、意見はございません。神奈川県理学療法士会の活動については、会報が電子化となり、便利になったと感じています。私的には、デジタル機器にうとい世代の為、特にSNSに関する研修(リスク・利便性・使用方法)を行って頂けるとありがたいです。これからも運営・活動の程よろしくお願いいたします。ご意見ありがとうございます。
デジタル社会において、リスク管理しつつ利便性を最大化させる観点から、大変興味深い内容かと存じます。本会が取り扱える事業なのか吟味しつつ検討させて頂きます。
29以前、NITTA JAPAN代表の新田さんのデイサービスについてのお話が協会の会報誌に掲載されており、理学療法士が事業所を立ち上げて、伸び伸びとお仕事していらっしゃるご様子が知れて、自分も、自分らしく働ける職場や環境をつくりたいと強く思うきっかけになりました。今後も、理学療法士が病院やクリニック・訪問事業・その他色々な職場で、伸び伸びと、そして「その人らしく」働ている現場の工夫や課題など、リアルな情報を届けて頂けると嬉しいです。ご意見ありがとうございます。
理学療法士も病院、施設だけではなく働き方も多様性の時代になってきています。
本会からも色々な情報を発信していけるようにしていきます。
30いつもお世話になっています。役員の皆様には、ご自身もお忙しいところ、士会活動も感謝です。なにか、お手伝いできることがあれば、ぜひ、お声がけ下さい。激励のお言葉、ありがとうございます。役員で共有し、個別にご連絡させていただきます。今後とも本会の運営にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 前のページに戻る