【テーマ】
医療・介護・福祉・建築の関係職が一緒に行う住宅改修
~ 改修工事を行う? or 福祉用具を利用する? ~
【内容】
ケガや病気によって身体に不具合がある場合、安全安心に過ごすために住まいの環境を整えます。
身体状況に合わせていきなり住宅改修を行う場合もありますが、
福祉用具を設置して様子を見ながら住まい方を整える方がよい場合もあります。
この研修会は、各専門職の混合チームを編成し、課題物件の改修を考えるワークショップです。
各職の違った見方などによる思いがけないアイデアに触れて、自身の視野を広げましょう。
◆プログラム◆
13:05~ (仮称)高次脳機能障害とは(20分)
講師:濱口陽介氏(一般社団法人神奈川県作業療法士会)
13:25~ (仮称)糖尿病とは(20分)
講師:相馬光一氏(公益社団法人神奈川県理学療法士会)
13:45~(仮称)福祉用具の選定方法(20分)
講師:松田、飯島(株式会社横浜ホームビルド福祉事業部トイフリー福祉部会員)
14:05~ ワークショップ物件概要説明(10分)+WS(120分)
※講義内容は変更になる場合がありますので、御了承下さい。
【開催日時】
令和7年11月29日(土)
受付:12:45~、研修会:13:00~17:00
【会場】
神奈川県立かながわ労働プラザ 第11会議室(4階)
(横浜市横浜市中区寿町1丁目4番地)
【受講料】
会員※ 1,000円(建築士会、理学療法士会、作業療法士会、介護支援専門員協会)
会員外2,000円、学生無料
【注意事項】
メールで先着順下記のアドレスまでお申込みください。
メールアドレス(fukusi294ken@kanagawa-kentikusikai.com)
申込時必要事項:氏名(フリガナ)、当日連絡先(携帯電話番号など)、所属会名、
建築士会員の方は会員番号、CPD番号もご記載ください。
【お問い合せ】
fukusi294ken@kanagawa-kentikusikai.com
【詳細】
資料や詳細内容はこちらをダウンロードしてください。
※神奈川県理学療法士会は、このイベントに関して、一切ご質問にお応えできません。ホームページ等にて、お問合せ先へご相談下さい。